舟場地蔵堂
舟場街道の商人たちを見守ってきたお地蔵様
元禄7(1694)年に宮舟場ができ、藩の陣屋や米蔵が建つと、舟場から十日町や大町の商屋街を結ぶ、現在の大町の五十嵐歯科までの通り「舟場街道」は、物資輸送の重要な道路として大変賑わいました。この街道を通る商人たちの安全を見守ってきたお地蔵様には、当時の舟衆や引き子連中が集った集落「舟場部落」より寄進した鰐口(わにぐち)が残されています。